野田 展生 | 北海道大学・遺伝子病制御研究所・教授 | 領域の統括・総括班の運営全般 |
小松 雅明 | 順天堂大学・医学研究科・教授 | 領域の企画・国際活動支援 |
下林 俊典 | 京都大学・iPS細胞研究所・准教授 | 領域の企画・国際活動支援 |
中戸川 仁 | 東京工業大学・科学技術創成研究院・教授 | 領域の事務・調整・HP担当 |
南保 明日香 | 長崎大学・高度感染症研究センター・教授 | 領域の事務・調整・HP担当 |
池ノ内 順一 | 九州大学・理学研究院・教授 | 研究(細胞膜界面)の調整 |
深田 優子 | 名古屋大学・医学系研究科・准教授 | 研究(シナプス膜界面)の調整 |
有本 博一 | 東北大学・生命科学研究科・教授 | 研究(化学制御)の調整 |
森 貴治 | 東京理科大学・理学研究科・准教授 | 研究(MD計算)の調整 |
柳川 正隆 | 東北大学・薬学研究科・准教授 | 研究(一分子イメージング)の調整 |
山形 敦史 | 理化学研究所・上級研究員 | 研究(クライオET)の調整 |
本田 郁子 | 東京大学・医学系研究科・准教授 | 研究(3D-CLEM)の調整 |
久米田 博之 | 北海道大学・先端生命科学研究院・学術専門 | 研究(NMR)の調整 |
水島 昇 | 東京大学・医学系研究科・教授 | 助言・評価 |
吉森 保 | 大阪大学・医学系研究科・特任教授 | 助言・評価 |
梅田 眞郷 | ホロバイオ株式会社・代表取締役 | 助言・評価 |
原田 慶恵 | 大阪大学・蛋白質研究所・教授 | 助言・評価 |
谷口 貴志 | 京都大学・工学研究科・准教授 | 助言・評価 |
本領域では異分野研究者による連携が重要であることから、総括班会議では各班員の研究成果と研究方法の情報を共有すると共に、国内外の学術動向を議論し、以降の領域内共同研究体制の調整や研究・運営方針の策定を行う。
公募研究の研究者を含めた領域全体会議を年1回開催し、研究の進捗状況を確認するとともに、研究者相互の情報交換および共同研究を促進する。
研究支援窓口を設置し、in vitro再構成、構造解析、AlphaFold、オプトジェネティクス、物理理論、様々なモデル生物など、領域内研究者からの相談を随時受付けて、適切な共同研究のコーディネートを行うことにより、異分野研究の融合と共同研究を促進する。
領域会議では、若手研究者によるポスター発表の他、ショートトークの枠を設ける。また、若手研究者を主体とする「若手の会」を開催し、次世代研究者の交流・育成を図る。ウェブベースの論文紹介サイトを設置し、若手研究者の成果アピールとディスカッションの機会も設ける。
領域の研究活動や成果を、ホームページを通じて領域内外の研究者および一般国民に向けて広く発信する。特にプレスリリース等は英語化を徹底し、海外に向けて班員の研究成果を発信する。また、中・高等学校での出張授業などアウトリーチ活動を積極的に行う。
膜界面生物学に関する国際共同研究を推進するとともに、新たな国際連携を構築する。領域メンバー・若手研究者を国際会議に派遣して情報収集を図るとともに、若手研究者の国際的相互派遣を中心とした国際活動を積極的に支援する。また、令和10年度には国内外の第一線で活躍している研究者を招聘した国際シンポジウムを開催する。